4月10日 |
輪講スタート |
4月18日 |
演習初回 |
5月13-15日 |
Open Source Brain Kickoff Meeting (山﨑, サルディーニャ) ヨーロッパ勢と仲良くなった。 |
6月18日 |
JSPSサマープログラムでビル君来る。2ヶ月間よろしくお願いします。 |
6月20-23日 |
Neuro2013 (全員, 京都) |
6月20日 |
ビル君歓迎会 京都鴨川倶楽部にてお座敷イタリアン |
6月23日 |
Neuro2013サテライトシンポジウム「小脳の神経科学 – 分子生物学から認知科学まで」(山﨑, 京都) 永雄先生のお祝いのイベントで口演させていただき、とても光栄でした。 |
7月1-3日 |
SNPD2013 (久保田, ハワイ) 最初の口頭発表が海外で英語というのはかなりのハードルでしたが、無事に終了。 |
7月5日(金) 4,5時限 |
修士論文中間発表会 (稲葉) |
7月13-18日 |
CNS2013 (稲葉・山崎, パリ) 稲葉君の発表は実に堂々としたものでした。 |
7月18日 |
CNS 2013 Workshop on computations in the cerebellar circuit: advances on the modeling front (山崎, パリ) 初めての海外での招待講演 |
7月25日 |
前期授業担当最後の日 |
7月29日 |
前期セミナー最後。今年度は前期にイベントが集中して、色々大変でしたね。皆様お疲れ様でした。 |
8月11-16日 |
Gordon research conference (GRC) on cerebellum (山崎, ニューハンプシャー) パリでJesusに教えてもらって急遽参加登録。後から考えるとこれのおかげで後のスケジュールが色々苦しいことに。 |
8月19日 |
ビル君総まとめ。夜は銀座のつばきやで打ち上げ。 |
8月20日 |
ビル君帰る。内容の濃い2ヶ月間でした。 |
8月21-29日 |
演習と実験の採点を終わらせる。レポート350通。答案280枚。 |
8月30日-9月4日 |
山﨑の遅い夏休み。今年の前期はイベント続きでしんどかったです。 |
9月5,6日 |
第5回アクセラレーション技術発表討論会 (山﨑, 福島) |
9月19日 |
ロボットシミュレーション資料作成にいよいよ本腰を入れる。というかこの時点で遅れまくり。 |
9月24日 |
修士論文中間発表会 (久保田)。つつがなく終了。学会発表が既に済んでるから当たり前か。 |
10月2日 |
卒研準備発表会 (五水井)。つつがなく終了。 |
10月7日 |
後期実験開始。初めてのロボット実験課題。受講生はいつものメンツ(I-3クラス)でほっとする。 |
11月1日 |
慶応大学 柚﨑研 BrainClubにてセミナー。 |
11月9-13日 |
SfNにてビルと再会する。一緒にポスター発表をし、フィアンセ(美人)と食事もする。サンディエゴを案内してもらう。 |
12月5日 |
人工知能研究振興財団助成金伝達式で名古屋。 |
12月24-27日 |
卒研修論年内ラストスパート。 |
1月27日 |
修論提出 |
1月30日 |
卒論提出 |
2月4日 |
修論発表 |
2月6日 |
卒論発表 |
3月3日 |
送別会+歓迎会+お疲れ様会 @バルバッコアグリル 渋谷 |
3月5日 |
アクセラレータ研究会 |
3月24-27日 |
GPU Tech Conf。五水井さん海外デビュー。 |